どこにも出掛けたくない、今日は家でゆっくり。
と言う事になり、キャンプの後片付けなどをやっていると・・・
ズボンを半分まで下ろし、フルチンでパニック中の
チャー坊
ダンナはトイレに間に合わないのかと思い、チャー坊を慌ててトイレへ・・・
ree・・・来てくれ~!!
ダンナの大笑いしながら呼ぶ声に行ってみると・・・
な・な・なんとダニがチャー坊の

食らいついているではないか!!
もう可笑しいやら可哀想やら・・・・
場所が場所だけに丁寧に取ってやったけど、前の晩は念入りにチェックしたはず。
洗おうと思っていたキャンプで使用した靴を履いて遊んでたチャー坊。
多分原因はそれだと思うけど、念の為にんにんもチェック。
にんにんはセーフ。
その後、キャンプに行った家族と話す機会があったので聞いてみたら、そこではお姉ちゃんは
ダニを持って来たけど、ちょっと調子の悪かった弟は無事だった。
同じ場所に行ったはずなのに・・・

それはこの場所で遊んでたか遊んでなかったかで違っているみたいだ。
私達夫婦にも付いていなかったし。
さてダニ、と書いたけど、ダンナがあれこれ調べたら
Chigger つまりは ツツガムシ だと判明。
ダニはダニでもケダニ。
え~~~っ!!大変じゃん?
と心配になった。だって高熱やリンパの腫れなど、危険とも言われる虫じゃない?
ダンナが調べたところによると、今のところそう言った症例はフロリダではないとの事。
まぁその情報だけでも安心だが、
今朝も全身をくまなくチェック!
取り合えず今後数日はチェックが必要かもしれないな。
ここもポチポチポチ☆と応援願います。



でも気持ちは悪いよね。
車のシートも大丈夫??帰って来て犬とかにも移らないの??
外で元気いっぱい遊ばせるのは良い事なんだけどネェ。虫が嫌だな。
アウトドアが苦手な夫でよかったよ・・・・
もちろん私も、行こうとも思わないほうだから。
出不精夫婦でした。
ツツガムシの存在も知りませんでした。
チャー坊、それはパニックになります。
被害者は子供達ばかりでしか?
ほうっておくと怖い事になってしまうんですね。
早く気がついて良かったです。
ポチポチ!
私もちょっと調べてみました。
その、つつが虫病の起因菌を媒介するのがつつが虫、ということ
のようですね?でも、ご主人さまの検索結果、症例報告はなかった
ようで、しばらくの観察は必要でしょうけど、ひとまず安心ですね。
こういうのもあって、ワイルドライフ満喫!!!なんでしょうね^^;
どうぞお大事に。
ごめんね~チー坊。きっと大変だったろうに・・・
媒介とは怖い!!
アウトドア楽しいけど、虫には注意ですね!
映画、「スタンドバイミー」の中で、少年たちが沼みたいなところで泳いでいたらヒルが少年の大事なところにひっついていて、その少年が失神してしまったというワンシーンを思い出してしまいました^^
その・・・ケダニですか?やっぱり痒いのでしょうね?!
しかし、服の中にまで入ってしまうってすごいですよね。
スプレーとかで予防できるものなんでしょうかねぇ?
応援、ポチx3☆
2人に聞いたんだけど、痒くはないみたい。
車のシートはダンナが丹念に掃除機をかけてたし、レディはシャンプーし、猫と共にノミ&ダニの薬を予防につけた。
こんな事があると行きたくなくなるよ。
でもカブスカウトにキャンプはつきものだし・・・どうしましょう。
被害は子供達だけだったし、写真のところで遊んでた子供達
だけだったようです。
持って行った衣類は使用してなくても洗濯し、犬猫も予防の薬を
塗ったりと大騒動になってしまいました。
応援ありがとうございます。
感染症は10日ほどかかるって書いてあったので、しばらくは
様子見ですね。
でもこれもいい勉強かも。
次回は強烈な防虫スプレー持参です。
私は、絶対行きたくないですけどね。
お気遣い、ありがとうございます。
いやぁ、親である私達夫婦も、場所が場所って事と、チャー坊
のパニクった姿に大笑いしましたから。
色んな虫がいるから、次回はもっと注意ですね~。
スタンドバイミー、そんなシーンがあったっけ?すっかり記憶に
ないです・・・。
痒くはないみたいなんですが、強烈な虫除けスプレーを
靴やズボンの裾などにした子は平気だったんですよ。
暗くて暖かいところに食らいつくみたいで・・・。
応援ありがとうございます。
よりにもよって・・・(笑)
思わず笑ってしまいました。
(ごめんね、チャー坊君!)
ツツガムシ・・・ダニにも色々あるんですね。
知りませんでした!
少しの間、要チェック!ですね。
肉眼で確認できるものなんですか?
家には月に一度のペースで、
ゲジゲジ?が出ます。(2階なのに)
パピートは虫が嫌い(怖い)なので、
言う事をきかなかったりすると、
「ゲジゲジ来るよ~」と脅しちゃったりして、
遊んでます。
撲滅するには時間が掛かるんでしょうか?
気をつけてくださいまし~!
後から、こんなことがあるとは考えてもなかったでしょうね。
次回からは完全防備で行かないとね!
今回、大事にならなければ、家族としてはいい経験(勉強)になったんじゃないかな。
自然がイッパイの裏側には、自然の生態系もソックリそのままという事も忘れちゃイケナイのですね。
昔、ボーイスカウトのジャンボリーで、北海道に行きましたら、ことごとく隊員達が「ウルシかぶれ」になってしまい、ドクターのお世話になりました。
ウルシは赤い色で分かりますけど、ダニの生息はねぇ~(^^;) これも危機回避能力を養うための経験になると良いですね。
「恙無く」(つつがなく)って、昔からよくいうじゃないですか!
あれ、ツツガムシの事なんですって。
刺されると昔は命にかかわるかもしれない、と
恐れられたヤツですよ。
・・・て脅かしといて

旦那さんの調べでは症例がないんですね?
ヨカッタヨカッタ。
ワタシもダンナも「スタンド・バイ・ミー」みたいだって
話してましたよ。
チャー坊君、災難でした~。お大事に。
これはパニックになるのも無理ないです!
病原を持ってないダニだったようで良かったです。
まずは安心ですね!
私達夫婦だって大笑いしちゃいましたもん。
チャー坊が泣きそうになっているって言うのに・・・。
ツツガムシがダニの一種であることすら知らなかったんです。
10日間、ダニが見つからずとも、その後の症状など気をつけたい
と思っています。
初めは分らなかったんですよ。
ペンで突付いたような小さな小さな点なんです。
むか~~~し鳥の巣から出たダニに私がやられた経験が
あったので、もしや?と思って最初のを潰してみて確信したんです。
ゲジゲジ?それってムカデみたいなものですよね?
足が一杯あって、私もダメです・・・。
楽しさの後には・・・って感じです。
でも坊ちゃんのおっしゃる通り、これもいい勉強になりましたね。
次回は強力虫除けスプレー持参です。
英語を訳してツツガムシ、って出た時はビックリでした。
その影響にも又驚いて・・・。
取り合えず10日ほどは要チェックです。
漆かぶれですか・・・。
お正月用に松を生けてて、腕がかぶれたことがあって、あれって
強力に痒いですよね。
そうなんですよ~。ツツガムシを調べてて、恙無くの語源も知りました。
こんな小さな虫が?って驚きましたけど、自然に生息する物、
決して油断は出来ないですね~。
おや、りんりんさんのだんな様もスタンド・バイ・ミーを・・・。
随分昔に観たきりなので、今度チャー坊と一緒に観てみようかな。
あのチャー坊のパニック姿、初めてでした。
取り除いた痕もないほどなので、心配はないと思うのですが、
暫くは気をつけてチェックしたいと思います。